保険会社による自転車保険以外にも、ほぼ同等のまたは似たような内容の保険がありますので参考にしておきましょう。
TSマーク付帯保険
TSマーク付帯保険とは、自転車保険のひとつです。自転車屋さんで自転車を購入した際に加入または自転車安全整備店で点検整備を受けて加入することができます。
青色と赤色のTSのロゴマークのシールが加入に目印ですが、購入時に勧められるがままによく理解しないまま加入したという人もいるかもしれません。
TSマーク付帯保険に加入していると、自転車事故を起こして損害賠償が必要になった場合に次のような補償が受けられます。
青色TSマークの場合、死亡時または重度後遺症害で最高1000万円までが支払われます。
赤色TSマークの場合、死亡時または重度後遺症害で最高5000万円までが支払われます。また、被害者見舞金が入院15日以上で一律10万円支払われます。
上記は被害者への損害賠償額ですが、運転者が死傷した際にも保険金が支払われます。
TSマーク付帯保険だけでいいのではないかという声もありますが、過去に最高賠償額が約1億円という自転車事故も存在したため、万全に備えるなら保険会社が提供する自転車保険への加入を検討することも必要でしょう。
ちなみにTSマーク付帯保険の有効期限は点検・整備を受けてから1年ですので、期限が切れる前に再度点検を受けて更新しましょう。
スポーツ安全保険
自転車保険は、自転車に乗っているときに遭遇した事故や、運転中に第三者に損害を与えて賠償責任が生じた場合に補償が受けられるものですが、これは日常生活の移動手段として自転車を用いている場合に適しているものであり、趣味でサークルやクラブの活動時に自転車に乗ることが多い人には、補償が1回限りの自転車保険は万全とはいえません。
サークルなどの活動時に乗ることがメインであれば、スポーツ安全保険の方が適しています。
スポーツ安全保険は構成員が4名以上のスポーツ団体やボランティア団体、文化活動団体などが加入することができ、団体で活動している最中や、活動をするために場所移動をしている最中に事故に遭遇したり、他人に対して損害賠償責任を負うようなことをしてしまったり、突然亡くなってしまった場合に補償を受けることができます。
スポーツ安全保険には加入区分があり、各区分で保険料と補償額が異なります。自転車を用いた活動を行う団体であれば、64歳以下の者による団体なら「C」の区分、65歳以上の者による団体なら「B」の区分で申し込むことになります。構成員1人あたりの保険料はC区分だと年額で1,850円、B区分だと1,200円と一般的な損害保険より安いですが、その割には補償内容が充実しているので、自転車をつかったスポーツサークルを立ち上げる際には加入しておくと良いでしょう。
JCA自転車総合保険
JCA自転車総合保険とは、日本サイクリング協会が自転車に乗っている方を対象として提供している保険商品のことを指します。自動車保険と同じように、万が一路上で事故に遭ってしまった場合などに治療費などが入るようになっています。
自分が事故によって怪我をしてしまった状況だけでなく、自転車事故によって第三者に怪我をさせてしまった場合でも自転車保険に加入しておけば、相手への治療費や慰謝料を保険会社が負担してくれるようになっています。
JCA自転車総合保険には自転車を運転していた方はもちろんのこと、損害を与えてしまった相手への補償に対して特に重きを置いているといった特徴があり、治療費や慰謝料を被害者側からの請求に極力合わせるような形で支払っています。どれだけ気をつけて自転車を運転していたとしても事故は発生してしまうものなので、毎日自転車を運転しているような方はとくに転ばぬ先の杖としてJCA自転車総合保険を活用すべきだと言えるでしょう。
自転車での事故における慰謝料は高い場合9000万円を超えることもあります。個人で負担するには金額があまりにも大きいので、自動車と同じように任意保険に加入しておくことが日々の安全につながるものと認識しておきましょう。
EAM KEEP LEFT 会員自転車保険
TEAM KEEP LEFT会員自転車総合保険とは、交通ルールの遵守とマナーの向上を、呼び掛ける活動を行うTEAM KEEP LEFTプロジェクトの一つです。有料会員は自動的に自転車保険の加入が出来ます。会員になると、自転車保険の加入の他に、さまざまな特典があります。保険の補償内容は補助的なレベルです。しかし、付帯サービスが多く総合的に満足される方々が多いです。
近年、自転車事故は増加傾向にあり、自転車保険の必要性は上昇しています。また、交通ルールの順守の徹底も、将来の交通事故被害者を減らす意味でも重要で「車道の左側走行を徹底する」という理念は、価値の高いものと言えます。
自転車総合保険の適用範囲は、通勤通学を始め、海外での自転車事故なども含まれます。また、示談交渉サービスが付いているのが特徴的で、保険加入者が加害者になった時のサービスです。
ブルベと言う制限時間内での完走を目指すロングライドのサイクリングイベントも補償範囲だったり、サイクルモードのフリーパスが付いているという特典など、自転車愛好家にはたまらない自転車保険となっています。参加費が無料になるのは大きくて、多くの参加者に喜ばれています。
まとめ
自転車保険といっても、必ずしも保険会社の自転車保険だけとは限りません。また、自転車を利用する機会や用途など目的に応じて、どの保険が自分にとって最適なのかを理解して加入しましょう。