自転車保険の仕組み

自転車保険への意識はあるという場合でも、自転車保険について、きちんと理解している人はまだまだ少ないのが現状です。そこで、まずは自転車保険の仕組みについての理解を深めていきましょう。

自転車保険のメリット

自転車保険のメリットは、プランにもよりますが、年間 3000円から5000円前後で、一年間の自転車搭乗中の安心が買えることです。

さらに、個人賠償責任保険と違って、自動車保険または火災保険に付帯してつけるものではなくて、誰でも単独でも加入できます。そのうえ、保険料は違いますが、個人から家族全員まで1つの保険加入でまかなうことがで来て、保険範囲も相手への賠償から自分の怪我の治療費まで選べます。自転車を降りたときの交通事故まで補償範囲を広げることも可能です。自転車で一番怖いことは、自動車と同じく人をひいてしまった場合の賠償です。自動車でも自転車でも相手を死亡させてしまえば、賠償額は同じです。しかし、自転車保険のほうが、安く入れるのがメリットなのです。

自転車保険はどこで加入できる?

自転車保険とは、自転車事故に備える損害賠償保険です。自転車事故は唯一子供が加害者になり得る交通事故です。自分が自転車に乗る場合はもちろん、子供が自転車に乗るようになったら親として、自転車事故のリスク回避の面からも加入した方がいいでしょう。

自転車保険に加入したいと思っても、どこでしたらいいのか、あまりピンとこないかもしれませんが、一般的には購入した自転車屋さんで加入することが多いでしょう。

保険のことはよく分からないからと自転車屋さんの勧める保険に加入するのもいいですが、保険料のことを考えたらやっぱり自分で情報を集めて比較するのが安心です。

自転車保険に加入するには、保険会社の窓口や公式サイトはもちろんですが、銀行などの金融機関からも加入する事が可能です。最近では携帯スマホから自転車保険へインターネット加入したり、コンビニからも自転車保険に加入することもできます。ドコモやソフトバンクが保険会社とタイアップして保険商品を開発しており、携帯電話料金と一緒に支払う事が可能です。

保険会社によりますが個人プラン、夫婦プラン、家族プランなどがあり、家族構成に応じて加入することで子供の起こした交通事故の賠償まで可能です。また、レンタル自転車を運転する場合は1日のみ契約できる自転車保険もあるので状況に合わせて加入しましょう。

自転車保険の補償内容

自転車保険の補償内容は、主に、個人賠償責任保険と傷害保険になります。
自転車保険としての商品には、この2つをセットにしている保険会社も多くあります。

補償内容は、

個人損害賠償責任補償~他人の身体を損傷させたり、物を壊した場合など法律上の損害賠償責任を負ったときのための補償です。自転車乗用中に人、物への損害による賠償金支払い命令があったときに、あらかじめ決められた上限額の範囲で、保険金を支払うことができます。

傷害補償~自転車の乗用中などに起きた事故で、自らがケガで入院、手術をしたとき、死亡したときのための補償で、入院保険金、手術保険金、死亡保険金、後遺障害保険金、通院保険金などの補償が受けられます。

入院保険金、手術給付金についての補償期間は、概ね、最大180日というのが平均的です。他にも、法律相談費用や弁護士費用をカバーする保険などもあったりします。

補償内容は保険商品によって違う場合も少なくありませんので、補償内容をしっかり確認しておくといいでしょう。

自転車保険の保険料

自転車保険の保険料は、それほど高くはありません。月の支払いが100円から1000円未満程度となっているので、通常の自動車保険などと比べるとかなりリーズナブルな価格設定となっています。支払い方法は、携帯電話との合算請求のほかにも銀行引き落としやクレジットカードでの支払いにも対応しています。